手引きの事例と資料(別冊)の対照表 | ||||||
手引き本体の 事例一覧の表 に インターネットホームページアドレスを追加 | 資料(別冊) | |||||
手法 | 事例 | 掲載 頁 |
3市報告 賀:伊賀市 勢:伊勢市 松:松阪市 |
他 資料 |
送付物に含む | |
第1章 1 取組準備 A | ||||||
市町内の課題認識 (A-1) | ||||||
(1)地区防災カルテ等による客観的な状況把握 A-11 | 111名古屋市 地区防災カルテ:各区。地域特性22+活動13項目 | 13 | ||||
http://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000110628.html | ||||||
112東京都 地域危険度測定調査:町丁目。総合危険度順位5段階 | ||||||
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm | ||||||
113四日市市 地区別防災カルテ:知る・考える・備え逃げるで構成 114桑名市 対象全世帯にアンケート調査(津波避難行動対象) 115PJ 地区カルテ(試作):12項目に絞り5段階評価 |
P |
|||||
(2)総合的な情報に状況把握 A-12 | 121鈴鹿市地域カルテ:市総合計画の一環。現状と目標値。 | 13 | ||||
http://www.city.suzuka.lg.jp/gyosei/plan/machi/index3.html | ||||||
(3)職員の経験による状況把握 A-13 | 14 | |||||
方針・目標設定 (A-2) (なにを・どこまで・いつまでに) | ||||||
(1)取組着手に向けた動機付け(「きっかけ」の提供) A-21 | 211①PJ伊賀市:防災訓練 ②PJ伊勢市:避難所運営 212①PJ伊勢市:避難所→要配慮者 ②PJ松阪市:避難→要支援者 213内内閣府 防災活動のきっかけづくり情報ヒント集 |
15 | 賀勢 勢松 |
|||
(2)総合的な取組としていくための工夫(手引きの提供) A-22 | 221飯田市H26.9『地区防災計画策定の手引』 222南伊勢町 地区災害時行動計画『地区災害マニュアル作成の手引き』 |
15 16 |
○ ○ |
|||
https://www.midimic.jp/report/2-1-minamiise.pdf | ||||||
(3)地域の状況(市町の強み、弱み)に応じた進め方 A-23 | 231PJ松阪市 市津波避難計画で優先度を勘案 232明和町 避難所運営マニュアル策定に全地区で取り組む 233防災カルテの活用 |
16 | 松 | |||
(4)時間軸を考慮した進め方 A-24 | 241PJ伊勢市 作成作業に地区への段階的移行を織り込む等 242尾鷲市 全体作業行程立案用に規模別に試行し所要時間を把握 243PJ伊賀市 地域で持続できるやりたいことを見つけだす |
16 17 17 |
勢 賀 |
|||
(5)その他 方針・目標設定 における事例 A-25 | 251亀山市・鳥羽市 方針等の検討に手引書を参照する試み | 17 | ||||
取組地区の選定 (A-3) (どこで) | ||||||
(1)取組地区の対象範囲の設定 A-31 | 311PJ3市 概ね小学校区の単位の各協議会で取り組む 312 関連する既定の制度等の各組織織所管エリアの勘案 313亀山市 協議会単位で取り組み、自主防活動の支援を行う事例 |
18 | 賀勢松 | |||
(2)モデル地区での展開 A-32 | 321津市 内閣府モデル事業で地区防災計画策定 322亀山市 市街地類型別(街・山・川)に要支援者対応のモデル実施 |
18 19 |
○ | |||
(3)市町内での一斉展開 A-33 | 331南伊勢町 地区災害時行動計画 332明和町 地域防災懇談会の採択テーマを全地区一斉展開 |
19 | ○ | |||
(4)動機づけ(きっかけの提供)・底上げによる対象地区の設定 A-34 | 341PJ伊勢・松阪・伊賀各市 地域にきっかけを提供する試み 342防災カルテの活用 343鳥羽市 「きっかけ」づくりを意識した配付物活用の検討例 |
19 20 20 |
P | |||
取組体制の構築支援 (A-4) (どのように・地区) | ||||||
(1)現行組織を考慮した体制の構築 A-41 | 411関連する既定の制度等の各組織所管エリアの勘案 412鳥羽市 ネットワークで対応しようとする試み |
21 | ||||
(2)現行組織の状況に応じた体制の構築 A-42 | 421松阪市 構成員中自治会会代表は短い任期の影響を受けない者で 422PJ伊勢市 やむなき役員の異動でも総替えでない等の工夫 |
21 | 勢 |
|||
(3)まちづくり協議会等による体制の構築 A-43 | 431PJ3市 概ね小学校区の単位の各協議会単位 432亀山市 まち協内防災部会で取り組む地区が多い 433 自主防組織から協議会等大きな組織へ人を出すことで連携 |
22 | 賀勢松 | |||
(4)新たな組織による体制の構築 A-44 | 441明和町 地域防災懇談会 442松阪市 地域の特定の課題に対して新組織で対応 443内閣府 防災活動のきっかけづくり情報ヒント集 |
22 22 23 |
||||
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/gensai/index.html | ||||||
(5)自主防災組織(自治会)による体制の構築 A-45 | 451 自治会長は自主防隊長の選任任役に回る等負担減を図る 452PJ松阪市 避難計画WSは協議会より小さな単位で実施 |
23 | 松 |
|||
(6)消防団と自主防災組織との連携 A-46 | 461県H30.6『消防団・自主防災組織連携実践モデル事業事例集』 462消防庁H29.3『自主防災組織の手引』 |
23 24 |
○ ○ |
|||
市町内促進体制・手法 (A-5) (どのように・市町) | ||||||
(1)上位計画等への位置付けによる取組推進の強化 A-51 | 511鈴鹿市総合計画目標2023:地区防災計画等作成地区数 512津市避難行動要支援者名簿情報の提供に関する条例 |
25 | ||||
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1493719622422/index.html | ||||||
513各取組個別計画 PJ松阪市津波対策 基本方針/市避難計画 | ||||||
https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/bousai/tsunamihoushin.html | ||||||
https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/bousai/tsunamikeikaku.html | ||||||
(2)支援員制度による取組の推進 A-52 | 521御浜町 全職員に防災係(一部限定)の併任辞令で全庁体制維持 522南伊勢町 町職員で全38地区に3,4人地域支援員を配置 |
25 26 |
||||
(3)組織体制の強化 A-53 |
531津市 時限的に組織体制を強化して地域防災を推進 532御浜町 支援員制度(全町職員) 要支援者対策の個別指導役 |
26 | ||||
(4)外部人材の活用 A-54 |
541県防災技術指導員やみえ防災・減災センターの人材バンクを活用 542亀山市・鳥羽市 外部人材との情報共有のための表の作成 |
26 | ||||
第1章 第2節 取組実行 B | ||||||
取組工程の作成等全般 (B-1) | ||||||
(1)地域の状況に応じた対応 B-11 | 111PJ松阪市 計画策定過程等で応じる 112PJ伊勢市 取組地区内の意識の差への対応 |
28 | 松 勢 |
|||
(2)地域の負担感の解消 B-12 | 121PJ伊賀市 地域の負担感への対応 | 28 | 賀 | |||
(3)自主性の尊重 B-13 | 131PJ松阪市 地区の自主性の尊重 132鳥羽市 市の発議で町内会実施した事例 |
29 | 松 | |||
(4)自主防災組織の班別役割をテーマとしたワークショップでの企画検討例 B-14 | 141亀山市 参加者を自主防災組織班長とする事例 142亀山市 状況付与の事例 143亀山市 その他進行上の工夫の事例 144亀山市 ワークショップ非参加者への展開を意識した事例 |
29 | ||||
地区における主体性の意識醸成(準備・学習) (B-2) | ||||||
211PJ各市 学識経験者の講演会~机上模擬訓練、体験的訓練 212PJ伊勢市・伊賀市 避難所運営訓練の一環でブースによる体験 213PJ松阪市 自分事感を高めるためより小さな単位で参加率向上 214PJ市販のゲーム類の試用 215長野市下諏訪町第一区(内閣府事例26-7) 地区役員が説明することが有効だった事例 |
30 30 30 31 31 |
賀勢松 賀勢 松 P |
||||
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/chikubousai/pdf/h26model_chiku_summary/gaiyo07.pdf | ||||||
地区における取組方向づくり(意見交換による展開) (B-3) | ||||||
(1)意見集約の方法 B-31 | 311PJ各市 アンケート実施で発言外・不参加者意見を収集 312松阪市 HUGをゲームに留めずマニュアル・訓練に反映 313先例やたたき台の提示をすることのよしあし(素案ガイドp70) |
32 | 賀勢松 | |||
(2)意見のとりまとめ方法 B-32 | 321PJ松阪市 定型的様式で全体像見える化・作業簡便化 322PJ松阪市 DIGを模擬にとどめず結果を計画に反映 323飯田市 まとめる項目例 何を・いつまでに・誰が・どのように 324亀山市 文字化を促した事例 |
32 32 32 33 |
松 松 |
○ |
||
(3)WS非参加者への対応 B-33 | 331PJ各市 作業途中やまとまった後は広報紙等で活動紹介 332大洲市三善地区 WS非参加者への対応例 (素案ガイドp4) 333WS非参加者への対応例 334亀山市 ワークショップ非参加者への展開を意識した事例 |
33 | ||||
第1章 第3節 取組継続・展開 C | ||||||
地区での継続 (C-1) | ||||||
(1)計画自体のPDCA C-11 |
111PJ伊勢市 気づきを増やせるマニュアルシート(その後も位置づけ) 112①PJ伊勢市 ②PJ松阪市 比較的容易な課題から着手し拡大 113 内閣府H23.3情報・ヒント集 継続性等に着目した事例 114世田谷区下馬・野沢地区 行動計画の作成例(素案ガイドp27) |
34 34 35 35 |
勢 勢松 |
|||
(2)訓練による取組検証 C-12 | 121PJ伊賀市 市総合防災訓練を年度ごとに各地区持ち回り実施 122南伊勢町・度会町・亀山市 要支援者訓練参加 123PJ伊勢市PJ松阪市 子育て世代の参加のしかけ 124茅ケ崎市 訓練による検証方法(研修会資料) |
35 35 35 36 |
賀 勢松 |
|||
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/bosai/1001310/1010445.html | ||||||
125岩手県大槌町安渡地区 訓練結果等により津波後の支援時間を15分に限定した例(内閣府事例26-1) | 36 | |||||
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/chikubousai/pdf/h26model_chiku_summary/gaiyo01.pdf | ||||||
126三重県鳥羽市 広報紙上防災訓練の取組 | 36 | |||||
実施 https://www.city.toba.mie.jp/koho/koho/index/documents/20201101koho_13-16.pdf | ||||||
結果 http://www.city.toba.mie.jp/koho/koho/index/documents/koho202102-22.pdf | ||||||
(3)人材確保・育 C-13 | 131後継者を育成する 内閣府『地区防災計画モデル事業報告』 132松阪市 構成員中自治会代表は短い任期の影響を受けない者他 133四日市市 避難所運営訓練に中学生が参加 |
36 36 37 |
○ | |||
他地区への水平展開 (C-2) | ||||||
(1)自主防災組織を活用した展開 C-21 | 211御浜町自主防災組織連絡会議 3階層。要支援者対策へも展開 212津市自主防災協議会 4階層。連携・情報共有の場 213県 自主防災組織交流会 先進例の学習・意見交換会 |
37 37 38 |
||||
(2)自主防災組織以外の組織を活用した展開 C-22 | 221明和町 地域防災懇談会 222松阪市 市内ブロック単位等の複数の協議会によるネットワーク |
38 | ||||
(3)発表会・報告書を活用した展開 C-23 | 231PJ松阪市 防災講演会と合わせた計画策定事例発表会 232県 みえの防災大賞 233報告書 ①津市(津波避難・要援護者) |
38 38 39 |
松 | |||
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1489386841143/index.html | ||||||
(233報告書つづき) ②県(消防団連携) | ○ | |||||
(4)蓄積したノウハウを活用した展開 C-24 | 241PJ伊賀市 前年他地区の経験をふまえて対応 242PJ伊勢市伊賀市 この手引書の水平展開の模擬的実施 |
39 | 賀 賀勢 |
|||
第2章 第1節 避難計画の作成 | ||||||
1 取組準備 | ||||||
市町内の課題認識 (1a-1) | ||||||
1a-11 | 111PJアンケート結果 | 43 | P | |||
方針・目標設定に関連して先行地区例 (1a-2) | ||||||
1a-21 | 211津波計画策定例 ①津 ②松阪 ③Myまっぷラン ④桑名 212風水害・土砂災害計画策定例 ①津 ②松阪 ③四日市(逃げどきマップ)④紀宝町(コミュニティタイムライン) ⑤伊賀市 213PJ松阪市 地区計画の上位計画:市基本方針・市避難計画 |
43 43 44 |
松 松 |
○ ○ |
||
https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/bousai/tsunamihoushin.html | ||||||
https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/bousai/tsunamikeikaku.html | ||||||
214飯田市 ①土砂災害WS ②わが家の避難計画 ③住民間協定 | 44 | |||||
2 取組実行 | ||||||
避難計画の行程 (1b-1) | ||||||
1b-11 | 111津波の行程 Myまっぷラン手引/熊野/鳥羽/松阪 112土砂災害の行程 ①PJ松阪市大石地区 ②伊賀市高尾地区 113地区の状況に応じた複数のWSの形態の提示 Myまっぷラン+(プラス)の行程 |
46 46 47 |
松 |
○ | ||
ハザード等情報の認識 (1b-2) | ||||||
1b-21 | 211国土交通省ハザードマップポータルサイト | 47 | ||||
https://disaportal.gsi.go.jp/index.html | ||||||
企画~個人の避難計画 (1b-3) | ||||||
(1)地域の計画作成作業の企画 1b-31 | 311Myまっぷラン+(プラス)による事例 312他県の事例 |
48 | ||||
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/workshop.html | ||||||
http://www.pref.kyoto.jp/kikikanri/suigaihinan-timeline.html | ||||||
(2)タウンウォッチング等で地区の課題を認識 1b-32 | 321 Myまっぷランによる事例 |
48 | ○ | |||
(3)個人の計画作成 1b-33 |
331 Myまっぷランによる事例 332 「災害・避難カード」による事例 |
48 49 |
○ | |||
http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinankankoku/saigai_jireisyu.html | ||||||
地区の避難計画化 (1b-4) | ||||||
(1)地域で検討(避難行動の起点) 1b-41 | 411PJ松阪市 警戒レベルを避難行動の起点とする 412津市 警戒レベル以外の情報も避難行動の起点とする |
49 | 松 | |||
(2)地域で検討(避難経路 1b-42 | 421 Myまっぷランによる事例 422PJ松阪市 津波避難計画による事例 |
49 50 |
松 |
○ | ||
(3)訓練で検証 1b-43 | 431PJ松阪市 津波避難計画による事例 | 50 | 松 | |||
(4) その他地区の避難計画化における事例 1b-44 | 441鳥羽市 検討における状況付与に実際の気象データを使う検討例 442和歌山県 ワークショップでの状況付与の例 443鳥羽市 指定された津波避難ビル以外の建物も避難先と想定して検討 |
50 | ||||
災害時の取組と事前準備 (1b-5) | ||||||
(1)情報伝達 1b-51 |
511下諏訪町 HP・メール・防災行政無線が聞こえない方への配慮 512 内閣府H31.3避難勧告等に関するガイドライン |
51 | ○ | |||
http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinankankoku/h30_hinankankoku_guideline/index.html | ||||||
513津市 自主防災会の「情報収集・伝達班」の役割分担 | ||||||
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1553074991805/index.html | ||||||
(2)安否確認・避難誘導 1b-52 |
521桑折町 家族や近隣住民の安否確認方法 等のルール作り 522名古屋市 町内会「組」を活用した安否確認体制のルール作り 523津市 自主防災会の「避難誘導・安否確認班」の役割分担 |
51 51 52 52 |
○ ○ |
|||
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1553074991805/index.html | ||||||
524大槌町安渡地区 訓練結果等により津波後の支援時間を15分に限定した例 (内閣府事例26-1) | ||||||
第2章 第2節 避難行動要支援者への支援 | ||||||
1 取組準備 (2a) | ||||||
市町内の課題認識 (2a-1) | ||||||
2a-11 | 111県内市町調査結果(消防庁調査) 112PJアンケート結果 |
54 | P |
|||
全体計画 (2a-2) | ||||||
(1)全体計画の作成 2a-21 | 211朝日町 避難行動要支援者避難行動支援プラン | 55 | ||||
http://www2.town.asahi.mie.jp/www/contents/1542680040609/index.html | ||||||
212津市 避難行動要支援者避難支援マニュアル | ||||||
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1489544889344/index.html | ||||||
(2)要支援者本人・家族の「自助」の促進 2a-22 | 221 自助の促進の啓発事項(県・三重大学 マニュアル作成指針) 222(できることの例)大阪府忠岡町 「避難済」案内掲示 |
55 56 |
○ ○ |
|||
体制の構築 (2a-3) | ||||||
(1)取組体制の構築支援 2a-31 | 311国指針 市町取組の連携先としての自主防災組織の役割列挙 312伊勢市 県聴覚障害者支援センターと協定締結 |
56 | ○ ○ |
|||
(2)市町内促進体制の構築 2a-32 | 321四日市市 危機管理監・健康福祉部・市民文化部の3部連携 322御浜町 支援員制度(全町職員) 要支援者対策の個別指導役 323国指針 庁内連携組織「避難行動支援者連絡会議(仮)」の設置 324春日部市 近隣市町村と避難場所相互利用協定締結 |
57 | ○ ○ |
|||
2 取組実行 (2b) | ||||||
名簿作成 (2b-1) | ||||||
(1)法定名簿(避難行動要支援者名簿)2b-11 | 58 | |||||
(2)別名簿等による実効性確保 2b-12 | 121南伊勢町 見守り支援対象者登録制度 122大台町 区長作成のボトムアップの支援名簿 123明和町 実効的な世帯台帳の作成に着手 124鳥羽市今浦地区 地域内の緊密なつながりを活用(H18時点) |
59 | ○ |
|||
(3)要支援者抽出の条件 2b-13 | 131県内状況 132四日市・松阪・亀山・熊野各市:年齢の引上げ・撤廃 他 133 年齢要件は慎重に扱う |
59 60 60 |
||||
(4)同意方法 2b-14 | 141 問いかけ方 ①津市 手下げ ②松阪市 全員から回答 ③紀北町 未返信者を訪問 142 同意促進等方法 ①名張市 防災ラジオ配付時 ②南伊勢町 地区説明会等 ③東員町 消防団戸別防火啓発時 ④他 143高崎市:必ず支援されるとは限らないことの記載 144 条例による取組:①他県複数例 原則提供拒否申出非提供 ②津市 ①の別例 ③対象を限定し同意不問 渋谷区・茅野市・日之影町 145秦野市・苫前町 個人情報保護審議会に諮問する取組 |
60 60 60 61 62 |
○ ○ ○ ○ ○ ○ |
|||
名簿提供・活用 (2b-2) | ||||||
(1)名簿の提供 2b-21 | 211県内状況(消防庁H30.6時点) 212名簿の共有~精査:御浜町:支援員(全町職員)による促進 |
63 | ||||
(2)名簿の活用(法定名簿以外も含む) 2b-22 | 221平時 ①南伊勢町 普段の見守り ②亀山市 訓練使用も意図 222災害等での活用例 ①紀北町 台風時 ②伊勢市 火災時 |
63 | ||||
個別計画作成 (2b-3) | ||||||
(1)県内事例 2b-31 | 311御浜町 個別訪問。モデル実施を経てR2完了予定 312朝日町 H28全体計画策定~R2モデル地区に着手 |
64 | ||||
(2)避難支援等関係者に対する対応 2b-32 | 321支援者への対応(マニュアル類) 322支援者への対応(その他)①色麻町 倒壊家屋等除去講習会 他 323支援者不足への対応(しくみで)①熊野市 10世帯程度で検討 ②東松島市 自身で支援者を記入 ③大分市 本人と自主防で ④廿日市市 十数世帯で支援体制 ⑤ひたちなか市 グループ支援 ⑥墨田区 自治会に要配慮者サポート隊 324支援者不足への対応(福祉施策連携) ①三沢市 ご近所サポーター ②柏崎市・名古屋市 介護サービス事業者との協定 ③那珂市 支援度大は社協対応 ④練馬区 災害ボラ制度活用 325支援者不足の対応(近所の企業)沖縄県南城市 |
65 65 65 65 66 |
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ |
|||
(3)車使用による避難 2b-33 | 331亘理町 車使用の地域を定め、また避難路整備も行う | 66 | ||||
http://www.town.watari.miyagi.jp/index.cfm/24,25708,c,html/25708/20140116-091952.pdf | ||||||
332大槌町安渡地区 避難支援を15分間に限定。車使用限定許容 3338Myまっぷラン報告書での言及 |
○ |
|||||
福祉避難所 (2b-4) | ||||||
2b-41 | 411武蔵野市 福祉避難所の避難者の判断基準の策定 412熊野市 協定施設ごとの運営マニュアル作成中 413京都府 一般避難所での福祉避難室の取組 414田原市 原則社会福祉施設で要配慮者を受入れ 415高知市 指定施設周辺の住民に対する協力依頼 |
67 | ○ ○ ○ ○ |
|||
災害時の取組と事前準備 (2b-5) | ||||||
(1)情報伝達 2b-51 | 511中能登町 地域ぐるみの情報伝達体制 | 68 | ○ | |||
(2)安否確認 2b-52 | 521池田町 問い合わせ等を統括する安否情報窓口 522名古屋市 介護サービス事業者団体と協定 523練馬区 避難拠点に確認用名簿。ボランティアを活用 |
68 | ○ ○ ○ |
|||
(3)避難誘導 2b-53 | 531美瑛町 支援度大の方は町立病院との連携 | 69 | ○ | |||
(4)避難所での配慮 2b-54 | 541春日部市 避難所運営基本マニュアルで言及 542常陸太田市 引き継ぐ内容等の事前取り決め |
69 | ○ ○ |
|||
(5)名簿提供不同意者への対応 2b-55 | 551立川市 情報提供をするかの判断基準 552岐阜市 防災倉庫内に施錠し名簿を保管 553亀山市 地区作成名簿の更新の取組 |
69 70 70 |
○ ○ |
|||
3 取組継続・展開 (2c) | ||||||
更新 (2c-1) | ||||||
(1)名簿の更新 2c-11 | 111大台町 名簿の年次更新は女性消防団員が訪問 | 71 | ||||
(2)個別計画の更新 2c-21 | 121神川町 担当民生委員等の見守り活動時に個別の変更 122芦屋市 民生委員が情報把握、必要に応じ更新 |
71 | ○ ○ |
|||
訓練 (2c-2) | ||||||
(1)避難行動要支援者の訓練参加促進 2c-21 | 211南伊勢町・度会町・亀山市 避難行動要支援者の参加 212板橋区 無事ですバンダナ(安否確認用) 213新潟市 補助金の増額助成基準に名簿活用訓練を位置づけ 214熊本地震時宇城市 例年の訓練により災害時迅速対応できた |
72 | ○ ○ ○ ○ |
|||
(2)避難所関係訓練内容等 2c-22 | 221色麻町 避難所受付担当者によるトリアージ訓練 222東伊豆町 福祉避難所協定締結事業者と無線使用訓練 223香取市 自治会役員を中心とした役割分担 |
73 | ○ ○ ○ |
|||
第2章 第3節 避難所運営マニュアルの作成 | ||||||
1 取組準備 (3a) | ||||||
市町内の課題認識 (3a-1) | ||||||
3a-11 | 111PJアンケート結果 | 75 | P | |||
方針・目標設定 (3a-2) | ||||||
(1)PDCA・訓練の重視 3a-21 | 211PJ伊勢市 作成は簡易にPDCAを重視 212東員町 全8地区において毎年1か所訓練実施 213南伊勢町 文書はなくとも1/3程度の地区が開設訓練実施 214国指針p12 ページ数は少なく、わかりやすくすることに言及 |
76 | 勢 | ○ |
||
(2)類型別の展開 3a-22 | 221朝日町 避難所類型別に作成 222尾鷲市 規模別作成 |
76 | ||||
(3)機運の醸成 3a-23 | 231松阪市他HUG(避難所運営ゲーム)によるきっかけ 232紀北町 自主防災会研修等でマニュアル作成の研修 233度会町 町でなく、外部の者が一緒にやろう、は有効 234三重県 避難所イメージゲーム・防災DVD教材による子どもの理解促進 |
77 | ||||
(4)在宅避難者の拠点的機能への拡張 3a-24 | 241国指針p24 位置づけ | 77 | ○ | |||
体制の構築 (3a-3) | ||||||
(1)取組体制の構築支援 3a-31 | 311国ガイドp1 避難所運営委員会 避難所運営会議 312津市 避難所運営委員会を組織し進める 313伊勢市 23あるまちづくり協議会単位(小学校区)で取り組む 314度会町 消防団が避難所を開け運営の手伝い |
78 | ○ | |||
(2)市町内促進体制の構築 3a-32 | 321国指針p6 関係部局等による「避難所運営準備会議(仮称)」 | 78 | ○ | |||
(3)外部人材の活用 3a-33 | 331熊野市 県防災指導員の支援の他、産学官連携を活用 | 78 | ||||
2 取組継続 (3c) | ||||||
マニュアルの改訂 (3c-1) | ||||||
3c-11 | 111四日市市「男女共同参画の視点を取り入れた避難所運営の手引き」 https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/sp/contents/1489544232667/index.html 3-20PJ伊勢市 PDCAを重視する考えの「マニュアルシート」 |
79 | ||||
https://bousai2.city.yokkaichi.mie.jp/home/02_hazard_map_hinanjyo/01_hazard_map/09.html | ||||||
112津市 要配慮者、女性、車中避難者などの項目を追加 | ||||||
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/sp/contents/1489544232667/index.html | ||||||
113PJ伊勢市 PDCAを重視する考えの「マニュアルシート」 | ||||||
訓練 (3c-2) | ||||||
3c-21 | 211内閣府H25.3『地域主役の避難所開設・運営訓練ヒント集』 212朝日町 H30各自主防が集まって訓練、H31個別避難所で予定 213東員町 全8地区において毎年1か所訓練実施 214四日市市 女性の視点を入れた訓練実施。そのDVDは閲覧可 215松阪市 継続的な訓練による改善例 |
79 80 80 80 80 |
○ | |||
第2章 第4節 地区防災計画の作成 | ||||||
1 取組準備 (4a) | ||||||
方針・目標設定に関連して先行地区例 (4a-1) | ||||||
4a-11 | 111地区防災計画 内閣府 防災情報のページ 「みんなでつくる地区防災計画」 |
82 | ||||
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/chikubousai/index.html | ||||||
内閣府 防災情報のページ 「地区防災計画ライブラリ」 | ||||||
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/chikubousai/chikubo/chikubo/index.html | ||||||
内閣府 防災情報のページ 「平成26年度モデル地区の取組」 | ||||||
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/chikubousai/H26model.html | ||||||
津市-地区防災計画 | ||||||
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1489383980295/index.html | ||||||
地区防災計画-松阪市ホームページ | ||||||
https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/bousai/chikukeikaku.html | ||||||
112地区防災計画相当の取組 ①津市南が丘 ②名張市つつじが丘自治連合協議会 ③伊賀市柘植地区 ④いなべ市大貝戸坂本地区 ⑤紀北町三浦地区 |
||||||
手引類 (4a-2) | ||||||
4a-21 | 211津市:地区防災計画の提案に係る手続について(A4版2頁) | 83 | ○ | |||
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1489383980295/index.html | ||||||
212飯田市H26.9『地区防災計画策定の手引』 | 83 | ○ | ||||
https://www.city.iida.lg.jp/ | ||||||
213南伊勢町:『地区災害マニュアル作成の手引き』 | 84 | ○ | ||||
https://www.town.minamiise.lg.jp/ | ||||||
214市町による審査手続きの制定 (素案ガイドp7~) | 84 |