手引テビきの事例ジレイ資料シリョウ(別冊ベッサツ)の対照表タイショウヒョウ
手引テビ本体ホンタイの 事例ジレイ一覧イチランヒョウ に インターネットホームページアドレスを追加ツイカ  資料シリョウ(別冊ベッサツ
手法シュホウ 事例ジレイ 掲載ケイサイ
ページ
報告ホウコク
 :伊賀市イガシ
 
ゼイ:伊勢市イセシ
 
マツ:松阪市マツサカシ
ホカ
資料シリョウ
送付ソウフブツフク
ダイ1ショウ 1 取組トリクミ準備ジュンビ   A      
チョウナイ課題カダイ認識ニンシキ (A-1)      
(1)地区チク防災ボウサイカルテトウによる客観的キャッカンテキ状況ジョウキョウ把握ハアク    A-11 111名古屋市 地区防災カルテ:各区カクク地域チイキ特性トクセイ22+活動カツドウ13項目コウモク 13      
http://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000110628.html      
112東京都 地域危険度測定調査:町丁チョウチョウモク。総ソウゴウ合危険キケンド度順ジュンイ5段ダンカイ      
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm      
113四日市市チクベツ別防災カルテ知るカンガ考えるソナ逃げるで構コウセイ
114桑名クワナシ 対タイショウ象全世ゼンセタイ帯にアンケート調チョウサ(津ツナミ波避ヒナン難行コウドウ動対タイショウ象)
115PJ 地区カルテ(試作):12項コウモクシボ絞り5段ダンカイ階評ヒョウカ


   P
   
(2)総合的ソウゴウテキ情報ジョウホウ状況ジョウキョウ把握ハアク    A-12 121鈴鹿市地域カルテ:総合ソウゴウ計画ケイカク一環イッカン現状ゲンジョウ目標値モクヒョウチ 13      
http://www.city.suzuka.lg.jp/gyosei/plan/machi/index3.html        
(3)職員ショクイン経験ケイケンによる状況ジョウキョウ把握ハアク    A-13   14      
方針ホウシン目標モクヒョウ設定セッテイ    (A-2) (なにを・どこまで・いつまでに)      
(1)取組着手に向けた動機付け(「きっかけ」の提供)   A-21 211①PJ伊賀イガ市:ボウサイ防災クンレン訓練 ②PJ伊勢イセ市:避ヒナンショ難所ウンエイ運営
212①PJ伊イセシ市:避ヒナンショヨウヨウ配慮ハイリョシャ ②PJ松マツサカシ市:ヒナンヨウ→要支シエンシャ援者
213内ナイカク府 ボウサイ防災カツドウ活動のきっかけづくりジョウホウ情報ヒシュウト集
15 セイ
 セイマツ
   
(2)総合的な取組としていくための工夫(手引きの提供) A-22  221飯田市H26.9『地区防災計画策定の手引』
222南伊勢町 地区災害時行動計画『地区災害マニュアル作成の手引き』
15
16
 
 
https://www.midimic.jp/report/2-1-minamiise.pdf        
(3)地域の状況(市町の強み、弱み)に応じた進め方    A-23 231PJ松阪市 市津波避難計画で優先度ユウセンド勘案カンアン
232明和町 避難所運営マニュアル策定に全地チク組む
233防災カルテの活用
16   マツ    
(4)時間ジク考慮コウリョしたススカタ   A-24  241PJ伊勢市 作サクセイ成作サギョウに地チク区への段階ダンカイテキ的移イコウトウ
242尾鷲オワセシ市 全体作業行程コウテイヨウに規キボベツ別に試行し所要時間を把握
243PJ伊賀イガ 地域チイキ持続ジゾクできるやりたいことをつけだす
16
17
17
 イキオ

   
(5)その 方針ホウシン目標設定モクヒョウセッテイ における事例ジレイ A-25 251亀山カメヤマシ鳥羽トバ 方針等ホウシントウ検討ケントウ手引書テビキショ参照サンショウするココロ 17      
取組トリクミ地区チク選定センテイ    (A-3) (どこで)      
(1)取組トリクミ地区チク対象タイショウ範囲ハンイ設定セッテイ   A-31  311PJ3市 概ね小学校区の単位の各協議会で
312 関連カンレンする既定キテイ制度セイドトウカク組織ソシキ織所ショカン管エリアの勘カンアン
313亀山市 協議会単位で取り組み、自主防活動の支援を行う事例
18 セイマツ    
(2)モデル地区チクでの展開テンカイ   A-32  321津市 内閣府モデル事業で地区防災計画策定
322亀山市 市街地類型別(街・山・川)にヨウ支援者シエンシャ対応タイオウジッシのモデル実施
18
19
   
(3)市町シチョウナイでの一斉イッセイ展開テンカイ   A-33  331南伊勢町 地区災害時行動計画
332明和町 地域防災懇談会の採択サイタクテーマを全地区一斉展開テンカイ
19    
(4)動機づけ(きっかけの提供)・底上げによる対象地区の設定 A-34  341PJ伊勢・松阪・伊賀各市 地域にきっかけを提供する試み
342防災カボウサイルテの活
カツヨウ
343鳥羽市 「きっかけ」づくりを意識した配付物活用の検討例
19
20
20
   P    
取組トリクミ体制タイセイ構築コウチク支援シエン    (A-4) (どのように・地区チク      
(1)現行ゲンコウ組織ソシキ考慮コウリョした体制タイセイ構築コウチク  A-41 411関連する既定の制度等の各組織所管エリアの勘案
412鳥羽市 ネットワークで対応しようとする試み
21      
(2)現行ゲンコウ組織ソシキ状況ジョウキョウオウじた体制タイセイ構築コウチク A-42  421松阪マツサカシ構成員コウセイインチュウ自治会ジチカイ会代ダイヒョウミジカ短い任期の影エイキョウ受けなシャ者で
422PJ伊勢市イセシ やむなき役員ヤクイン異動イドウでもソウえでないトウ工夫クフウ
21
 ゼイ
   
(3)まちづくり協議会キョウギカイトウによる体制タイセイ構築コウチク A-43  431PJ3市 概ね小学校区の単位の各協議会単位
432亀山市 まちキョウナイ防災ボウサイ部会ブカイ地区チクオオ
433 自主ジシュボウ組織ソシキから協議会キョウギカイトウオオきな組織ソシキヒトすことで連携レンケイ
22 セイマツ    
(4)アラたな組織ソシキによる体制タイセイ構築コウチク  A-44  441明和町 地域防災懇談会
442松阪市 地域の特定の課題に対してシン組織ソシキで対タイオウ
443内閣府 防災活動のきっかけづくり情報ヒント集
22
22
23
     
  http://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/gensai/index.html        
(5)自主ジシュ防災ボウサイ組織ソシキ自治会ジチカイ)による体制タイセイ構築コウチク  A-45 451 自治ジチカイチョウ長は自主ジシュボウ隊長タイチョウ選任センニンヤクマワトウ等負フタンゲンハカ図る
452PJ松阪市 避難計画WSは協議会より小さな単位で実施
23
  マツ
   
(6)消防団と自主防災組織との連携   A-46 461県H30.6『消防団・自主防災組織連携実践モデル事業事例集』
462消防庁H29.3『自主防災組織の手引』
23
24
   
市町シチョウナイ促進ソクシン体制タイセイ手法シュホウ    (A-5) (どのように・チョウ      
(1)上位ジョウイ計画ケイカクトウへの位置付イチヅけによる取組トリクミ推進スイシン強化キョウカ    A-51  511鈴鹿市総合計画目標2023:地区防災計画トウ作成サクセイ地区チクスウ
512津市避難行動要支援者名簿情報の提供に関する条例
25      
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1493719622422/index.html      
513各取組個別計画 PJ松阪市津ツナミ波対タイサク策 基本方針/市避難計画      
https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/bousai/tsunamihoushin.html      
https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/bousai/tsunamikeikaku.html      
(2)支援シエンイン制度セイドによる取組トリクミ推進スイシン   A-52  521御浜町 全職員ゼンショクイン防災ボウサイカカリ(一部イチブ限定ゲンテイ)の併任ヘイニン辞令ジレイ全庁ゼンチョウ体制タイセイ維持イジ
522南伊勢町 町職員で全38地区に3,4人地域支援員を配置
25
26
     
(3)組織ソシキ体制タイセイ強化キョウカ
A-53 
531津市 時限的に組織体制を強化して地域防災を推進
532御浜町 支援員制度(全町職員) 要支援者対策の個別指導役
26      
(4)外部ガイブジンザイ活用カツヨウ
A-54 
541県防災技術指導員やみえ防災・減災センターの人材バンクを活用
542亀山市・鳥羽市 外部人材との情報共有のための表の作成
26      
第1章 ダイセツ 取組トリクミ実行ジッコウ  B      
取組トリクミ工程コウテイ作成サクセイトウ全般ゼンパン    (B-1)      
(1)地域チイキ状況ジョウキョウオウじた対応タイオウ  B-11  111PJ松阪市マツサカシ 計画ケイカク策定サクテイ過程カテイトウオウじる
112PJ伊勢市イセシ 取組トリクミ地区チクナイ意識イシキへの対応タイオウ
28   マツ
 イキオ
   
(2)地域チイキ負担感フタンカン解消カイショウ  B-12  121PJ伊賀市イガシ 地域チイキ負担感フタンカンへの対応タイオウ 28    
(3)自主性ジシュセイ尊重ソンチョウ   B-13  131PJ松阪市マツサカシ 地区チク自主ジシュセイ尊重ソンチョウ
132鳥羽市 市の発議で町内会実施した事例
29   マツ    
(4)自主防災組織の班別役割をテーマとしたワークショップでの企画検討例  B-14 141亀山市 参加者を自主防災組織班長とする事例
142亀山市 状況付与の事例
143亀山市 その他進行上の工夫の事例
144亀山市 ワークショップ非参加者への展開を意識した事例
29      
地区チクにおける主体性シュタイセイ意識イシキ醸成ジョウセイ(準備ジュンビ学習ガクシュウ)    (B-2)      
  211PJ各カクシ市 学識経験者の講演会~机上模擬訓練、体験的タイケンテキ訓練クンレン
212PJ伊勢市・伊賀市 避難所運営訓練の一環でブースによる体験
213PJ松阪市 自分事ジブンゴトカンタカめるためよりチイさな単位タンイで参加率向上
214PJ市販シハンのゲームルイ試用シヨウ
215長野市下諏訪町第一区(内閣府事例26-7) 地区役員が説明することが有効だった事例
30
30
30
31
31
イキオマツ
イキオ
  マツ
   P
   
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/chikubousai/pdf/h26model_chiku_summary/gaiyo07.pdf        
地区チクにおける取組トリクミ方向ホウコウづくり(意見イケン交換コウカンによる展開テンカイ)    (B-3)        
(1)意見イケン集約シュウヤク方法ホウホウ   B-31  311PJ各市 アンケート実施で発言ハツゲンガイ不参加フサンカシャ意見イケン収集シュウシュウ
312松阪市マツサカシ HUGをゲームにトドめずマニュアル・訓練クンレン反映ハンエイ
313先例やたたき台の提示をすることのよしあし(素案ガイドp70)
32 賀勢ガセイマツ    
(2)意見イケンのとりまとめ方法ホウホウ  B-32  321PJ松阪市 定型的様式で全体ゼンタイゾウえる作業サギョウ簡便化カンベンカ
322PJ松阪市 DIGを模擬にとどめず結果を計画に反映
323飯田市 まとめる項目例 何を・いつまでに・ダレが・どのように
324亀山市 文字化を促した事例
32
32
32
33
  マツ
  マツ



 
(3)WS非参加者への対応  B-33 331PJ各市 作業途中やまとまった後は広報紙等で活動紹介
332大洲市三善地区 WS非参加者への対応例 (素案ガイドp4)
333WS非参加者への対応例
334亀山市 ワークショップ非参加者への展開を意識した事例
33      
第1章 ダイセツ 取組トリクミ継続ケイゾク展開テンカイ  C      
地区チクでの継続ケイゾク    (C-1)      
(1)計画ケイカク自体ジタイのPDCA
  C-11 
111PJ伊勢市 づきをやせるマニュアルシート(その後も位置づけ)
112①PJ伊勢市イセシ ②PJ松阪市マツサカシ 比較的容易な課題から着手し拡大
113 内閣ナイカクH23.3情報ジョウホウ・ヒントシュウ 継続性ケイゾクセイトウ着目チャクモクした事例ジレイ
114世田谷区下馬・野沢地区 行動計画の作成例(素案ガイドp27)
34
34
35
35
 イキオ
 イキオマツ
   
(2)訓練クンレンによる取組トリクミ検証ケンショウ  C-12  121PJ伊賀市 市総合防災訓練を年度ごとに各地区持ち回り実施
122南伊勢町・度会町・亀山市 ヨウ支援者シエンシャ訓練クンレン参加サンカ
123PJ伊勢市イセシPJ松阪市マツサカシ 子育コソダ世代セダイ参加サンカのしかけ
124茅ケ崎チガサキ 訓クンレン練による検証方法(研修会資料)
35
35
35
36


 イキオマツ
   
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/bosai/1001310/1010445.html        
125岩手県大槌町安渡地区 訓練結果等により津波後の支援時間を15分に限定した例(内閣府事例26-1) 36      
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/chikubousai/pdf/h26model_chiku_summary/gaiyo01.pdf        
126三重県鳥羽市 広報紙上防災訓練の取組 36      
実施 https://www.city.toba.mie.jp/koho/koho/index/documents/20201101koho_13-16.pdf        
結果 http://www.city.toba.mie.jp/koho/koho/index/documents/koho202102-22.pdf        
(3)人材ジンザイ確保カクホイクセイ    C-13 131後継者を育成する 内閣府『地区防災計画モデル事業報告』
132松阪市 構成員中自治会代表は短い任期の影響を受けない者ホカ
133四日市市ヨッカイチシ 避難所運営訓練に中学生が参加
36
36
37
   
地区チクへの水平スイヘイ展開テンカイ    (C-2)      
(1)自主防災組織を活用カツヨウした展開テンカイ   C-21  211御浜町自主防災組織連絡会議 3階層カイソウヨウ支援シエンシャ対策タイサクへも展開テンカイ
212津市自主防災協議会 4階層カイソウ連携レンケイ情報ジョウホウ共有キョウユウ
213県 自主防災組織交流会 先進センシンレイ学習ガクシュウ意見イケン交換コウカンカイ
37
37
38
     
(2)自主防災組織以外の組織ソシキ活用カツヨウした展開テンカイ   C-22  221明和町 地域防災懇談会
222松阪市 市内ブロック単位等の複数の協議会キョウギカイによるネットワーク
38      
(3)発表会ハッピョウカイ報告書ホウコクショ活用カツヨウした展開テンカイ   C-23  231PJ松阪市 防災講演会と合わせた計画策定事例発表会
232県 みえの防災大賞
233報告書 ①津市(津波避難・要援護者ヨウエンゴシャ) 
38
38
39
  マツ    
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1489386841143/index.html        
(233報告書つづき)            ②県(消防団連携)      
(4)蓄積チクセキしたノウハウを活用カツヨウした展開テンカイ C-24  241PJ伊賀イガシ 前ゼンネンホカ他地チクの経ケイケン験をふまえて対タイオウ
242PJ伊勢イセシ市伊賀イガシ市 この手引書テビキショ水平スイヘイ展開テンカイ模擬的モギテキ実施ジッシ
39
イキオ
   
ダイ2ショウ ダイセツ 避難ヒナン計画ケイカク作成サクセイ      
1 取組トリクミ準備ジュンビ      
市町内の課題認識  (1a-1)          
1a-11 111PJアンケート結果ケッカ 43    P    
方針ホウシン目標モクヒョウ設定セッテイに関連して先行地区チク例 (1a-2)      
1a-21 211津波計ケイカク画策サクテイレイ例 ①津 ②松阪 ③Myまっぷラン ④桑名
212風水害・土砂災害計画策定例 ①津 ②松阪 ③四日市(逃げどきマップ)④紀宝町(コミュニティタイムライン) ⑤伊イガシ賀市
213PJ松阪市 チク地区ケイカク画のジョウイ上位ケイカク計画:市キホン基本方針・市避難計画
43
43
44
マツ
  
マツ
 
  https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/bousai/tsunamihoushin.html        
  https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/bousai/tsunamikeikaku.html        
  214飯田市 ①土砂災害WS ②わが家の避難計画 ③住民間協定 44      
2 取組トリクミ実行ジッコウ      
避難ヒナン計画ケイカク行程コウテイ  (1b-1)      
1b-11 111津波ツナミ行程コウテイ Myまっぷラン手引テビ熊野クマノ鳥羽トバ松阪マツサカ
112土砂ドシャ災害サイガイ行程コウテイ ①PJ松阪市マツサカシ大石オオイシ地区チク ②伊賀市イガシ高尾タカオ地区チク
113地区の状況に応じた複数のWSの形態の提示 Myまっぷラン+(プラス)の行程 
46
46
47

  マツ
 
ハザード等情報の認識  (1b-2)      
1b-21 211国土交通省ハザードマップポータルサイト 47      
  https://disaportal.gsi.go.jp/index.html        
企画キカク~個人の避難計画 (1b-3)      
(1)地域の計画作成作業の企画  1b-31 311Myまっぷラン+(プラス)による事例ジレイ
312他県の事例
48      
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/workshop.html        
http://www.pref.kyoto.jp/kikikanri/suigaihinan-timeline.html        
(2)タウンウォッチング等で地区チクの課題を認識       1b-32 321 Myまっぷランによる事例ジレイ
48    
(3)個人の計画作成
        1b-33
331 Myまっぷランによる事例
332 「災害サイガイ避難ヒナンカード」による事例ジレイ
48
49
   
  http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinankankoku/saigai_jireisyu.html        
の避難計画化  (1b-4)      
(1)地域で検討(避難行動の起点)  1b-41 411PJ松阪市 警戒ケイカイレベルを避難ヒナン行動コウドウ起点キテンとする 
412津市ツシ 警戒ケイカイレベル以外イガイ情報ジョウホウ避難ヒナン行動コウドウ起点キテンとする
49   マツ    
(2)地域で検討(避難経路       1b-42    421 Myまっぷランによる事例ジレイ
422PJ松阪市マツサカシ 津波ツナミ避難ヒナン計画ケイカクによる事例ジレイ
49
50

  マツ
 
(3)訓練で検証  1b-43 431PJ松阪市 津波避難計画による事例 50   マツ    
(4) その他地区の避難計画化における事例 1b-44 441鳥羽市 検討における状況付与に実際の気象データを使う検討例
442和歌山県 ワークショップでの状況付与の例 
443鳥羽市 指定された津波避難ビル以外の建物も避難先と想定して検討
50      
災害時の取組と事前準備 (1b-5)      
(1)情報伝達 1b-51
511シモ諏訪町スワチョウ HP・メール・防災ボウサイ行政ギョウセイ無線ムセンこえないカタへの配慮ハイリョ
512 内閣ナイカクH31.3避難ヒナン勧告カンコクトウカンするガイドライン
51    
  http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinankankoku/h30_hinankankoku_guideline/index.html      
  513津市 自主防災会の「情報収集・伝達班」の役割分担      
  https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1553074991805/index.html      
(2)安否確認・避難ヒナン誘導ユウドウ   
  1b-52
521桑折クワオリチョウ 家族カゾク近隣キンリン住民ジュウミン安否アンピ確認カクニン方法ホウホウ トウのルールツク
522名古屋市ナゴヤシ 町内チョウナイカイクミ」を活用カツヨウした安否アンピ確認カクニン体制タイセイのルールツク
523津市 自主防災会の「避難ヒナン誘導ユウドウ安否アンピ確認カクニンハン」の役割分担
51
51
52

52
   
  https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1553074991805/index.html      
  524大槌町安渡地区 訓練結果等により津波後の支援時間を15分に限定した例  (内閣府事例26-1)      
第2章 ダイセツ 避難ヒナン行動コウドウヨウ支援者シエンシャへの支援シエン      
1 取組トリクミ準備ジュンビ    (2a)      
市町内の課題認識    (2a-1)      
2a-11 111県内ケンナイ市町シチョウ調査チョウサ結果ケッカ消防庁ショウボウチョウ調査チョウサ
112PJアンケート結果ケッカ
54
   P
   
全体ゼンタイ計画ケイカク            (2a-2)      
(1)全体計画の作成  2a-21 211朝日町 避難行動要支援者避難行動支援プラン 55      
http://www2.town.asahi.mie.jp/www/contents/1542680040609/index.html      
212津市 避難行動要支援者避難支援マニュアル      
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1489544889344/index.html      
(2)要支援者本人・家族の「自助」の促進  2a-22         221 自助の促進の啓発事項(県・三重大学 マニュアル作成指針)
222(できることの例)大阪府忠岡町 「ヒナンスミ済」アンナイ案内ケイジ掲示
55
56
   
体制の構築          (2a-3)       
(1)取組体制タイセイ構築コウチク支援シエン   2a-31      311国指針 市町取組の連携先としての自主防災組織の役割列レッキョ
312伊勢市 県聴覚障害者支援センターとキョウテイ協定締結
56    
(2)市町内促進体制の構築  2a-32    321四日市市 危キキ機管カンリカン・健ケンコウ康福フクシ・市シミン民文ブンカ部の3部連携
322御浜町 支援員制度(全町職員) 要支援者対策の個別指導役
323国指チョウ 庁内連携組織「避難行動支援者連絡会議(仮)」の設置
324春日部市 近隣市町村と避難場所相互利用協定締結
57    


2 取組トリクミジッコウ            (2b)      
名簿メイボ作成サクセイ               (2b-1)       
(1)法定ホウテイ名簿メイボ(避難ヒナン行動コウドウヨウ支援者シエンシャ名簿メイボ)2b-11   58      
(2)ベツ名簿メイボトウによる実効性確保 2b-12 121南伊勢町 見守り支援対象者登録制度
122大台町 区長作成のボトムアップの支援名簿
123明和町 実効的な世帯台帳の作成に着チャクシュ
124鳥羽市今浦地区 地域内の緊密なつながりを活カツヨウ用(H18時ジテン点)
59    


(3)ヨウ支援者シエンシャ抽出チュウシュツ条件ジョウケン 2b-13 131県ケンナイ内状ジョウキョウ
132四日市・松阪・亀山・熊カク各市:年齢の引上げ・撤廃 他
133 年齢要件は慎重に扱う
59
60
60
     
(4)同意ドウイ方法ホウホウ 2b-14 141 問いかけ方 ①ツシ津市 手下げ ②松マツサカシゼン イン全員から回答
 ③紀キホクチョウ 未ヘンシンシャ者をホウモン訪問
142 同意促進等方法 ①名ナバリシ市 ボウサイ防災ラジオハイフ付時 
 ②南伊ミナミイセチョウ町 チク地区説セツメイカイトウ会等 ③東トウインチョウ町 消ショウボウダン防団コベツ戸別ボウカ防火ケイハツ発時
 ホカ④他
143高崎市:必ず支援されるとは限らないことの記載
144 条例による取組:①タケン他県フクスウレイ数例 原則提供拒否申出非テイキョウ提供
 ②津市 ベツレイ別例  
 ③対象を限定し同意不問 渋シブヤク区・茅チノシ市・日之ヒノカゲチョウ影町  
145秦野市・苫前町 個人情報保護審議会に諮問する取組
60

60


60
61


62
   








名簿メイボ提供テイキョウ活用カツヨウ   (2b-2)      
(1)名簿の提供  2b-21 211県内状況(消防庁H30.6時点)
212名簿の共有~精査:御浜町:支援モト(ゼン全町ショクイン職員)によるソクシン促進
63      
(2)名簿の活用(法定名簿以外も含む) 2b-22 221平時 ①南伊勢町 普段の見守り ②亀山市 訓練使用も意図
222災害等での活用例 ①紀北町 台風時 ②伊勢市 火災時
63      
個別コベツ計画ケイカク作成サクセイ          (2b-3)      
(1)県内ケンナイ事例ジレイ 2b-31 311御浜ミハマチョウ 個コベツ別訪ホウモン問。モデル実ジッシ経てR2完カンリョウ了予ヨテイ
312朝日アサヒチョウ町 H28全ゼンタイ体計ケイカク画策サクテイ定~R2モデル地チクに着チャクシュ
64      
(2)避難支援等関係者に対する対応タイオウ 2b-32 321支援者への対応(マニュアル類)
322支援者への対応(その他)①色麻町 倒壊トウ屋等除去講習会 ホカ
323支援者不足への対応(しくみで)①熊クマノシ野市 10セタイ世帯テイド度でケントウ検討
 ②東松ヒガシマツシマシヨウ 自身で支シエンシャ者をキニュウ記入 ③大オオイタシ分市 本人とジシュボウ主防で 
 ④廿日市市 十数世帯で支援体制 ⑤ひたちなか市 グループ支援  
 ⑥墨田区 自治会に要配慮者サポート隊
324支援者不足への対応(福祉施策連携) ①三沢市 ごトコロ所サポーター
 ②柏崎市・名古屋市 介護サービス事業者との協定 
 ③那珂市 支援度大は社協対応 ④練馬区 災害ボラ制度活用
325支援者不足の対応(近所の企業)沖縄県南城市
65
65
65



65


66
   








(3)クルマ使用シヨウによる避難ヒナン   2b-33 331亘理町 クルマ車使シヨウの地チイキサダ定め、また避難ヒナンロ路整セイビオコナ行う 66      
http://www.town.watari.miyagi.jp/index.cfm/24,25708,c,html/25708/20140116-091952.pdf      
332大槌町安渡地区 避難支援を15分間に限定。車使用限定許容
3338Myまっぷラン報告書での言及
   
福祉フクシ避難所ヒナンショ       (2b-4)      
2b-41 411武蔵野市 福祉避難所の避難者の判断基準の策定
412熊野市 協定施設ごとの運営マニュアルサクセイチュウ成中
413京都府 一般避難所での福祉避難室の取組
414田原市 原則社会福祉施設で要配慮者を受入れ
415高知市 指定施設周辺の住民に対する協力依頼
67    



災害サイガイ取組トリクミ事前ジゼン準備ジュンビ       (2b-5)      
(1)情報ジョウホウ伝達デンタツ  2b-51 511中能登町 地チイキ域ぐるみの情ジョウホウ報伝デンタツタイセイ達体制 68    
(2)安否アンピ確認カクニン  2b-52 521池田町 問い合わせ等を統括する安否情報窓口
522名古屋市 介護サービス事業者団体と協定
523練馬区 避ヒナン難拠キョテンに確認カクニンヨウ用名メイボカツヨウ簿。ボランティアを活用
68    

(3)避難ヒナン誘導ユウドウ  2b-53 531美瑛町 支シエンダイダイカタチョウリツ立病ビョウインレンケイ院との連携 69    
(4)避難ヒナンショでの配慮ハイリョ  2b-54 541春日部市 避難所運営基本マニュアルで言及
542常陸太田市 ぐ内ナイヨウトウ等の事前取り決め
69    
(5)名簿メイボ提供テイキョウ不同意フドウイシャへの対応タイオウ  2b-55 551立川市 情報提供をするかの判断基キジュン
552岐阜市 ボウサイ防災ソウコナイ内にセジョウ錠しメイボホカン名簿を保管
553亀山市 地区作成名簿の更新の取組
69
70
70
   
3 取組トリクミ継続ケイゾク展開テンカイ      (2c)      
更新コウシン      (2c-1)      
(1)名簿の更新  2c-11 111大台町 名簿の年次更新は女性消防団員が訪問 71      
(2)個別計画の更新  2c-21 121神川町 担当民生委トウ等の見守り活動時に個別の変更
122芦屋市 民生委員が情報把握、ヒツヨウオウコウシンに応じ更新
71    
訓練クンレン      (2c-2)      
(1)避難行動要支援者の訓練クンレン参加促進  2c-21 211南伊勢町・度会町・亀山市 避難行動要支援者の参加 
212板橋区 ブジ無事ですバンダナ(安アンピ否確認カクニンヨウ用)
213新潟市 補助金の増額助成基準にメイボ名簿カツヨウ活用クンレン練をイチ位置づけ
214熊本地震時宇城市 例年のクンレン訓練によりサイガイ害時ジンソク迅速タイオウ対応できた
72    


(2)避難所関係訓練内容トウ  2c-22 221色麻町 避難ヒナンショ所受付担当者によるトリアージ訓練
222東伊豆町 福祉避難所協定締結事業者と無ムセン線使シヨウ用訓クンレン
223香取市 自治ジチカイ会役ヤクインを中チュウシン心とした役ヤクワリ割分ブンタン
73    

第2章 ダイセツ 避難所ヒナンショ運営ウンエイマニュアルの作成サクセイ      
1 取組トリクミ準備ジュンビ        (3a)       
市町内の課題認識      (3a-1)      
3a-11 111PJアンケート結果ケッカ 75    P    
方針ホウシン目標モクヒョウ設定セッテイ      (3a-2)      
(1)PDCA・訓練クンレン重視ジュウシ  3a-21 211PJ伊勢市 作成は簡易にPDCAを重視
212東員町 全8地区において毎年1か所訓練実施
213南伊勢町 文書はなくとも1/3程度の地区が開設訓練実施
214国指針p12 ペスウスクは少なく、わかりやすくすることに言及
76  イキオ  


(2)類型ルイケイベツ展開テンカイ  3a-22 221朝日町 避難ヒナンショ所類ルイケイベツサクセイ作成
222尾キボベツサクセイ鷲市 規模別作成
76      
(3)機運の醸成  3a-23 231松阪市他HUG(避難所運営ゲーム)によるきっかけ
232紀北町 自主防災会研修等でマニュアル作成の研修
233度会町 町でなく、外部の者が一緒にやろう、ユウコウは有効
234三重県 避難所イメージゲーム・防災DVD教材による子どもの理解促進
77      
(4)在宅ザイタク避難者ヒナンシャ拠点的キョテンテキ機能キノウへの拡張カクチョウ  3a-24 241国指針p24 位置イチづけ 77    
体制タイセイ構築コウチク      (3a-3)      
(1)取組トリクミ体制タイセイ構築コウチク支援シエン  3a-31 311国ガイドp1 避難ヒナンショ所運ウンエイ営委員イインカイ 避難ヒナンショ所運ウンエイ営会カイギ議 
312津市 避難所運営委員会を組織し進める
313伊勢市 23あるまちづくり協議会単位(小学校区)で取り組む
314度会町 消防団が避難所を開けウンエイ営のテツダ手伝い
78    
(2)市町内促進体制の構築  3a-32 321国指針p6 関係部局等による「避難所運営準備会議(仮称)」 78    
(3)外部ガイブ人材ジンザイ活用カツヨウ  3a-33 331熊クマノケン 県ボウサイ防災指シドウイン員のシエンホカ他、産サンガクカン学官レンケイ携をカツヨウ活用 78      
2 取組トリクミ継続ケイゾク          (3c)      
マニュアルの改訂カイテイ        (3c-1)      
3c-11 111四日市市「男女共同参画の視点を取り入れた避難所運営の手引き」
               https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/sp/contents/1489544232667/index.html
3-20PJ伊勢市 PDCAを重視する考えの「マニュアルシート」
79      
https://bousai2.city.yokkaichi.mie.jp/home/02_hazard_map_hinanjyo/01_hazard_map/09.html      
112津市 要配慮者、女性、車中避難者などの項目を追加      
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/sp/contents/1489544232667/index.html      
113PJ伊勢市 PDCAを重視する考えの「マニュアルシート」      
訓練クンレン                  (3c-2)      
3c-21 211内閣府H25.3『地域主役の避難所開設・運営訓練ヒント集』
212朝日町 H30各自主防が集まって訓練、H31個別避難所で予定
213東員町 全8地区において毎年1か所訓練実施
214四日市市 女性の視点を入れた訓練実施。そのDVDは閲エツラン
215松阪マツサカシ 継続ケイゾクテキな訓クンレン練による改カイゼンレイ
79
80
80
80
80
   
第2章 ダイセツ 地区チク防災ボウサイ計画ケイカク作成サクセイ      
1 取組トリクミ準備ジュンビ       (4a)      
方針・目標設定に関連して先行地区チク       (4a-1)      
4a-11 111地チク区防ボウサイ災計ケイカク
内閣府 防災情報のページ 「みんなでつくる地区防災計画」
82      
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/chikubousai/index.html      
内閣府 防災情報のページ 「地区防災計画ライブラリ」      
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/chikubousai/chikubo/chikubo/index.html      
内閣府 防災情報のページ 「平成26年度モデル地区の取組」      
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/chikubousai/H26model.html      
ツセィ-地区防災計チク      
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1489383980295/index.html      
チク区防災計ボウサイ-松阪マツサカ市ホームページ      
https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/bousai/chikukeikaku.html      
112地区防災計画相当の取組
 ①津市南が丘     ②名張市つつじが丘自治レンゴウ連合協キョウギカイ議会
 ③伊賀市柘植地区   ④いなオオカイ貝戸坂本チク地区
 ⑤紀北町三浦地区
     
手引テビルイ         (4a-2)      
4a-21 211津市:地区防災計画の提案に係る手テツヅ続について(Aハン4ページ2頁) 83    
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1489383980295/index.html        
212飯田市H26.9『地区防災計画策定の手引』 83    
https://www.city.iida.lg.jp/        
213南伊勢町:『地区災害マニュアル作成の手引き』 84    
https://www.town.minamiise.lg.jp/        
214市町による審査手続きの制定 (素案ガイドp7~) 84